1、はじめに
2015.08.31更新
ピッチングについて様々な理論があり、個々の投手コーチがそれぞれの経験を元に指導しているのが現状であり、誤った指導に陥りやすくなっている。
肘が下がっているから「だめだ」と指摘しても、その指導法がわからず、必要以上に肘を上げてしまい、投手のパフォーマンスを落としたり、逆に怪我を誘発したりする。
ここでは、ピッチングの本質を説明し、現場で投手を指導しているコーチの役に立てば
幸いだと考える。また本編では右投手を例としている。
投稿者:
2015.08.31更新
ピッチングについて様々な理論があり、個々の投手コーチがそれぞれの経験を元に指導しているのが現状であり、誤った指導に陥りやすくなっている。
肘が下がっているから「だめだ」と指摘しても、その指導法がわからず、必要以上に肘を上げてしまい、投手のパフォーマンスを落としたり、逆に怪我を誘発したりする。
ここでは、ピッチングの本質を説明し、現場で投手を指導しているコーチの役に立てば
幸いだと考える。また本編では右投手を例としている。
投稿者:
2015.08.31更新
ピッチングは体重移動となる並進運動と体幹の捻り動作の回転運動にわけられる。この2つの要素がうまくかみ合った時に素晴らしい速球を投げることができる。
アマでは並進運動が下手なため、回転運動や腕を振ることだけに頼ったフォームになり、手投げの状態となる。球速の60%は並進運動に依存していることを忘れてはならない。
また、並進運動をする際には、ヒップファーストを意識して移動距離を長くしないといけない。前脚がすぐに接地すると十分な並進運動が得られないために、高く上げた前脚の位置エネルギーが無駄になる。また前脚が接地する際には頭部が身体の軸より前方に出てはいけない(突っ込まないこと)。
前脚が接地する際には両肘と両肩は水平に捕手に向かって一直線上になければならない。
また左上腕は内旋して左肩が開かないようにする。
左股関節内側を中心に行う回転運動は左前脚が接地してから、一気に加速して行う。
この時に右上腕に決して力を入れてはいけない。左肘を後下方に引いて誘導し、体幹の回転だけを意識して行えば、右上腕は自然と前方に繰り出して、鞭のようにしなって投球ができる。
投稿者:
2015.08.31更新
ピッチングは体重移動となる並進運動と体幹の捻り動作の回転運動にわけられる。この2つの要素がうまくかみ合った時に素晴らしい速球を投げることができる。
アマでは並進運動が下手なため、回転運動や腕を振ることだけに頼ったフォームになり、手投げの状態となる。球速の60%は並進運動に依存していることを忘れてはならない。
また、並進運動をする際には、ヒップファーストを意識して移動距離を長くしないといけない。前脚がすぐに接地すると十分な並進運動が得られないために、高く上げた前脚の位置エネルギーが無駄になる。また前脚が接地する際には頭部が身体の軸より前方に出てはいけない(突っ込まないこと)。
前脚が接地する際には両肘と両肩は水平に捕手に向かって一直線上になければならない。
また左上腕は内旋して左肩が開かないようにする。
左股関節内側を中心に行う回転運動は左前脚が接地してから、一気に加速して行う。
この時に右上腕に決して力を入れてはいけない。左肘を後下方に引いて誘導し、体幹の回転だけを意識して行えば、右上腕は自然と前方に繰り出して、鞭のようにしなって投球ができる。
投稿者:
2015.08.31更新
前脚部の接地時には必ず捕手に向かって、一直線上に両肩と両肘が位置しなくてはならない。視線は左肩上から捕手に向かう(エイミング)。
エイミングの時は左上腕をしっかり内旋させてトップを作り、次に一気に斜め後方に左肘を引いて、体幹の回転を誘導する。同時に左股関節を軸とした体幹の回転運動を開始して、右腕を引き出して右腕にしなりを作る。
回転運動が終了する直前には、前脚に体重を乗せて、放たれるボールにスピンをかけるように示指と中指でボールをカットする。
投稿者:
2015.08.31更新
一般に手投げといわれる投手は必要以上に肘を上げすぎていることが多い。
右肘を上げれば良いフォームでスピードが出ると勘違いをしている指導方法にも問題はあるが、腕を上げすぎることによりモーメントアームが短くなることを考えれば、腕は体幹の軸に垂直に近いほうが効率が良い(モーメントアームが長くなる)ということは一目瞭然である。
a.両肘、両肩を一直線上に置いてトップを作り左肘を斜め後方に引いて体幹の回転を誘導すし、左股関節の軸を意識して右腕を振り下ろす。(両膝をそろえる)
b.両足をそろえてaの動作を行う。股関節の自由度が増すため、体幹の回転と股関節の軸回転が行いやすくなる。
c.投げる方向に両脚を前後に置き、右脚に体重を乗せた後、体重移動を行いながらaの動作を行う。より実際の投球に近づくため、フォームを崩さないように心掛ける。
d.セットポジションから始め、ヒップファーストを意識して並進運動を行う。この時、元のフォームに戻らないようにしっかり行うことを心掛ける。
投稿者:
2015.08.31更新
一般に手投げといわれる投手は必要以上に肘を上げすぎていることが多い。
右肘を上げれば良いフォームでスピードが出ると勘違いをしている指導方法にも問題はあるが、腕を上げすぎることによりモーメントアームが短くなることを考えれば、腕は体幹の軸に垂直に近いほうが効率が良い(モーメントアームが長くなる)ということは一目瞭然である。
a.両肘、両肩を一直線上に置いてトップを作り左肘を斜め後方に引いて体幹の回転を誘導すし、左股関節の軸を意識して右腕を振り下ろす。(両膝をそろえる)
b.両足をそろえてaの動作を行う。股関節の自由度が増すため、体幹の回転と股関節の軸回転が行いやすくなる。
c.投げる方向に両脚を前後に置き、右脚に体重を乗せた後、体重移動を行いながらaの動作を行う。より実際の投球に近づくため、フォームを崩さないように心掛ける。
d.セットポジションから始め、ヒップファーストを意識して並進運動を行う。この時、元のフォームに戻らないようにしっかり行うことを心掛ける。
投稿者:
2015.08.31更新
体幹の回転は意識するだけでは充分には得られません。リーディングアームを効率よく使うことができなければ、体幹の回転不足になり投球腕を前方に引き出すことができなくなる。
つまり、リーディングアームの使い方次第で速球が投げれるか左右される。
a.エイミング時に左肩の内旋と左肘を後下方に引き寄せ、投球腕の肘も同等に後方に
引き寄せる。胸の張りを確保する。
b.さらに左肘が後方に引かれると、肩の内旋が解除され、広背筋の収縮とともに
体幹の側屈と回転運動が始まり、両肩の回転が開始する。
c.左肩と胸部の境界が回転軸となり、投球腕の前方移動と腕の加速の支点と
なります。
投稿者:
2015.08.31更新
体幹の回転は意識するだけでは充分には得られません。リーディングアームを効率よく使うことができなければ、体幹の回転不足になり投球腕を前方に引き出すことができなくなる。
つまり、リーディングアームの使い方次第で速球が投げれるか左右される。
a.エイミング時に左肩の内旋と左肘を後下方に引き寄せ、投球腕の肘も同等に後方に
引き寄せる。胸の張りを確保する。
b.さらに左肘が後方に引かれると、肩の内旋が解除され、広背筋の収縮とともに
体幹の側屈と回転運動が始まり、両肩の回転が開始する。
c.左肩と胸部の境界が回転軸となり、投球腕の前方移動と腕の加速の支点と
なります。
投稿者:
2015.08.31更新
投球腕が前まわし、リーディングアームが後まわしであり、この2つがうまく共同作業を行えば、効果が得られると考えます。下記のドリルを行うことで両肩の動きがスムーズになり、体幹の軸回転が良くなることが期待されます。
a.写真のように、両腕を対照的に回して肩甲骨の動きを出していく。
b.体幹の回転は行わないで、エイミングや体重移動を行い、投球動作をイメージする。
c.体幹の回転を行い、リーディングアームの肘が背中に回ると同時に投球腕が外旋しながら胸の張りを作っていく。その後に体幹の回転運動が始まる。
投稿者:
2015.08.31更新
投球腕が前まわし、リーディングアームが後まわしであり、この2つがうまく共同作業を行えば、効果が得られると考えます。下記のドリルを行うことで両肩の動きがスムーズになり、体幹の軸回転が良くなることが期待されます。
a.写真のように、両腕を対照的に回して肩甲骨の動きを出していく。
b.体幹の回転は行わないで、エイミングや体重移動を行い、投球動作をイメージする。
c.体幹の回転を行い、リーディングアームの肘が背中に回ると同時に投球腕が外旋しながら胸の張りを作っていく。その後に体幹の回転運動が始まる。
投稿者: